などなドア

旅のこと、語学のこと、アートのこと、カフェのこと、教育のこと、などなどをアラサー女子が書くブログです。

教養を感じさせる語彙使いで、英語上級者を目指してみる

英語で大体の日常会話は不自由しない筆者ですが、ネイティブや英語が上手だなと思う人と比べて足りないと感じることがあります。
それは、「語彙の使い方が単純」だということ。
どの言語でも、語彙が豊富で使いこなせている人は教養があって知的な感じがするものです。
語彙が豊富であることはそのまま思考力の高さにも繋がります。

以前「語彙力を高める」ことについて記事に書きましたが、今回は英語を使用する時の語彙力について書きたいと思います。

www.nadonadoor.jp

幅が広い単語は注意

話すにしても書くにしても、英語を使う時に意識したいことは、何か。
それは、ズバリ「意味の幅が広い単語は避ける」ことです。
これは、英語に限らず日本語でもそうなのですが、外国語となると、ついいろいろな意味に使える単語が便利でたくさん使いたくなってしまいます。
それらを避けることで語彙の幅が広がり、教養ある印象を与えることができるのではないかと思います。
具体例を次に述べていきたいと思います。

いろんな単語にくっつく副詞「Very」

「Very」はいろいろな単語の前について程度の強さを表します。
いろいろな単語につけることができるので強調するのに便利なのですが、使いすぎると幼稚に聞こえてしまいます。
Veryを使わなくても他の単語で言い換えることで程度を強調することができるので、言い換えると良さそうです。
以下のインフォグラムが便利です。

f:id:nadonadoor:20170114220716j:plain
(出典:Flogging the Quill

活用の幅が広い動詞「Take、Have、Do」など

オンライン英英辞書の「Dictionary.com」によれば、「take」には127も用法があります。
例えば、以下のように、「take」は別の単語と同じような意味を表すことができます。

Choose whichever you wish.(好きなものを選んでください。)
Take whichever you wish.(好きなものを選んでください。)

僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意」という本の中でも

英語でいうと「take」や「have」「do」といったいろいろな意味に使える動詞ばかり使う人は語彙数が少ない、すなわち教養のない人間とみなされます。 

と書かれていました。

世界を舞台に仕事をしている佐藤優さんが言っているので説得力があります。

活用の幅が多い動詞は、文脈や組み合わせる単語によっていろいろな意味を表せるため、使いやすいです。
しかし、多用するとあまりスマートではありません。
特に、少しオフィシャルな場では使うのをできるだけ避けた方が良いかもしれません。

より意味を的確に表せる単語に置き換えて使うのが良さそうです。
既出のオンライン英英辞書「Dictionary.com」などで調べて他の単語を探してみましょう。

程度の幅が広い形容詞「Good、Bad」「Big、Small」など

一部の形容詞「Good、Bad」「Big、Small」などは、いろいろな文脈で使えます。

しかし、細かい程度を表すことができなかったり、文脈によって微妙に意味が変わったりします。
以下の画像にあるように、使う時によって異なる表現があるので、適切なものを選ぶ必要があります。

f:id:nadonadoor:20170114220845j:plain
(出典:EnglishLearnSite.com

まとめ

いろいろな場面で使える意味の幅が大きい単語は、便利な分、意識しないと相手に幼稚な印象を与えてしまいます。
ある程度英語が上達してきたら、語彙の選択に気をつけてみてはいかがでしょうか。

 

 

性格からピッタリの職業がわかる、キャリア診断が簡単で的確だった

就活や転職活動中の方や、そうでなくても今の仕事が自分に合っているのかな、と思う方は手軽にできるキャリア診断をしてみてはいかがでしょうか?

私も友人に教えてもらって、やってみました。

3分ほどでできるものですが、診断は心理学者であるユングの心理学的類型論に基づいたもので、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)というメソッドが使われています。
MBTIは欧米を中心に世界中で臨床カウンセリングやキャリアカウンセリングに用いられているものです。

私も何人かの友人とやってみましたが、納得できる診断結果でした。
元は英語なのですが、日本語にまとめてみました。
参考元はこちら(The Best Career for Your Personality Type | Truity

やり方は簡単

1.4つの項目のそれぞれからどちらかを選びます。

E(外向)or I(内向)
S(感覚)or N(直感)
T(思考)or F(感情)
J(秩序)or P(柔軟)

f:id:nadonadoor:20161203194925j:plain

2.選んだアルファベットを並べて診断結果を見てみてください。

f:id:nadonadoor:20161203195102j:plain

f:id:nadonadoor:20161203195153j:plain

f:id:nadonadoor:20161203195144j:plain

f:id:nadonadoor:20161203195155j:plain

詳しく診断したい方

もう少し詳しく自分の性格の診断結果を知りたい方はこちらの性格診断テストも受けてみてください。

無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアドバイス | 16Personalities

最近「ちょっとゾッとする」と話題になっています。
10分程度でできますよ。

まとめ

診断結果が全てではないので過信は良くないのですが、自分のキャリア選びの参考にテストを試してみるのもいいのではないでしょうか。

【小説】「海のふた」は旅が好きな人にこそ読んでほしい【よしもとばなな】

海のふた (中公文庫)

よしもとばななさんの作品はどれも好きなのですが、特にお気に入りがこの「海のふた 」です。

言葉がキラキラしていて、優しく包みこんでくれる感じがあり、読んでいるだけで癒されます。
旅が好きな人、お店を開きたい人、都会での生活に疲れた人にオススメしたい本です。

ストーリー

短大を卒業した女の子、まりが故郷に戻り西伊豆でかき氷屋を始めるお話です。
夏の間だけやって来た母の友人の娘である、はじめちゃんとの関わりを通し、まりは自分自身や故郷を考えることになります。
地元は以前と比べ、さびれてしまったけれど、まりは故郷の町でずっと生きていくことを決心します。

「一夏の思い出」というとなんだか青春っぽさが押し出されていて苦手、という大人でも共感できる、ギラギラしていない等身大のお話です。

近くにあるもの、なんでもないことの愛しさ

私は旅が好きなのでいつもどこかに行くことを考え、新しいものに触れることを求めてきました。
でも、「美しいもの、自分にとって価値のあるものって実はとても近くにあるのかもしれない。」そう気付かされました。

私の故郷もなかなか田舎なのですが、世界のいろんなところを旅行した後でも(後だからこそ)いいところがいっぱいあるなと思いました。
広い世界を見るのも大事だけど、近くにあるものも忘れちゃいけない。
本当に自分が辛くなった時、包みこんでくれるのはきっと後者なんだろうと思います。

読みながら自分自身の故郷のことを考えて、それだけで暖かい気持ちになりました。
ちょっと仕事を休んで実家で家の手伝いをするのもいいな、いつかは地元で小さなカフェを開くのもいいな、なんて考えも生まれました。

実はいろんなことってそんなに確かなものじゃない、っていうことに気づいたら苦しすぎるから、あんまり考えないでいられるように、神様は私たちをぼうっとさせる程度の年月は持つような体に作ってくれたのだろうか。

焦らない、頑張りすぎない

都会で生きていると、客観的な「時間」の中で過ごさなくてはならず、本当に疲れる時があります。
さらに、何かを成し遂げなければならない感覚、「成功」と言われる他の人が決めた価値観の中で生きる感覚が、ときどき苦しいと思うのは私だけではないはずです。

でも、私たちは本当にそんなに焦る必要があるのでしょうか?そんなに無理する必要があるのでしょうか?
もっともっと、大切なものを大切にしながらゆったり生きてもいいのではないでしょうか。
そんな風に考えさせてくれる文が散りばめられていました。

ほんとうは、そういう小さな痛み…おばあちゃんの木を残したいとか、そういうくらいのことだけしか、私たちには背負えないんじゃないだろうか。人ってそんなに遠くのことを心配するように壮大にはできていないと思うの。

いつかこんなお店を開きたい

まりは、じっくり自分の好きなものだけに囲まれたお店をつくりました。
私もいつか、こだわって作った何種類かのケーキとコーヒーを出す小さなカフェができたらなあ、と夢見ています。
その時は、お金や人の言うことに惑わされず自分の思いをかたちにしたいなと思います。

そういう、まりちゃんにきちんと愛されてるものでできている空間にいると、気持ちがうんと落ち着くの。

まとめ

読みやすいですが、とても心に残る小説です。
映画もありますが、まずは原作を読むことを強くオススメいたします。 

海のふた (中公文庫)

海のふた (中公文庫)

 

 

海のふた [DVD]

海のふた [DVD]